fc2ブログ

虫にさわれない、マッチを擦れない教員たち

虫に触れない、マッチを擦れない教員たち



小学校の教員は学級担任制で、専科教員とは異なり、基本的には全教科を担当します。

国語の中高の免許を持つ卒業生が、いまは臨時免許で小学校で教えています。すごく大変そうです。


人それぞれ、得意、不得意があるのは当然です。

体育が苦手、理科が苦手、などなど。


しかし、先に述べたように、小学校教員はぜーんぶやらなければならないのです。


朝日新聞に、「虫さわれない・マッチ使えない… 都会っ子先生、特訓中」(2013年10月30日)という記事がありました。



私が実施しているキャンプ実習の中でも、教職課程の学生が、マッチを使ったことがない、という学生がいました。

マッチを使う機会って、日常生活で必要な場面はないですね。

でもですね、福島県教育委員会が言うように「マッチも使えない若い先生がここ数年、顕著に増えた。こういう先生が増えると実験離れが進む」(記事)。

…ですよね。ガスバーナー、どうするのですか?




同じくキャンプ実習で、夜、ランプをめがけて飛んでくるガなどの虫に、キャーではなくギャーギャー言いながら、逃げ回る教職課程の学生がいました。

ご飯を作っている最中、食事中に虫が飛び回る環境って、日常生活ではありませんね。

でもですね、クラスに「飼育係」っているじゃないですか?児童生徒は虫などを捕まえてきたりしますよね?

(記事)「見るのはいいけど、触るのはちょっと……」。(略)担任の5年生の教室で水槽のザリガニを見ながら苦笑い

…だそうです。




未来の教員を養成するのは、大学の教職課程です。

その中で、知識に偏ってしまっていることが、上のような教員が出てくる原因の一つになっているのではないでしょうか。

実習の時間数の割合は講義と比較してどのくらいですか?

その実習の目的と必要性は明確になっていますか?


実習の成果は、知識量を測る期末試験のように、明確に数値で現れるものではありません。

実習の効果は、学生がどれだけ新しいことに気づき、問題意識を持ち、知識と融合させることができるか、によって測られるべきです。

漠然としていますよね、この測り方。

でも、実施者(指導者、監督者、教員など)が学生一人ひとりの動きや全体の動きをよく観察し、実習の前後での変化を観ることで、評価できます。


以下は、私のやり方です(2泊3日)。

キャンプ実習前に、学生は実習への期待、不安、要望、自分自身のテーマを書きます(ジャーナル1)。

キャンプ実習初日の夜に、その日の振り返りをし、自分で自分をほめてあげられるとこと、頑張ったところ、自分の動きはどうだったか、全体の動きはどうだったか、明日のテーマ、を書きます(ジャーナル2)。

2日目の夜に、ジャーナル2に書いたものの前に、昨日のテーマの達成度(パーセント)、100%でない場合、どうなっていれば、どうしていれば、なにがあれば100%になったか、を書きます(ジャーナル3)。

3日目、帰路についている間に、ジャーナル3と同様のことを書きます(ジャーナル4)。

そして、帰宅しておよそ1週間後をめどに、実習全体を対象にジャーナル3と同様の内容、及び実習で気づいたこと、学んだことの何をどのように日常生活で活かすことができるか、を書きます(ジャーナル5)。

この記述のジャーナルに加えて、夜、全員でランプの灯りを最小にした場で、その日一日を振り返って一人ずつコメントし、私がフィードバックをする、ということもします。




先の「マッチを使ったことがない学生」は、マッチを擦ったことがとても大きな出来事で、火をつけることができた、という自分をほめていました。


「虫が飛んでギャーギャーしていた学生」は、2日目の夜にして、「あーもぅ、うるさいなぁ」と言いながらも逃げ出さずにご飯を食べていました。




理科の先生だけじゃないですよ。

どの教科も関係ありません。むしろ、教科以外の指導面でも大切なことがあります。


「経験」してください。

「経験」から学ぶこと、たくさんあります。

「経験」を学びにするか、日常生活とは切り離された「非日常の活動」にするかは、適切なファシリテーター(援助者)がいた方がいいですが、いない場合は自らが「なにかの学び、気づき、活かせるものがあるはず」という思慮深さを持ってください。



教員志望じゃないもん、というあなた。

様々な人間関係があり、社会の構成員として生きていく人間として必要なもの、経験から学べます。




最後。こんなことも載っていました。

(記事)「電気」の項目で乾電池を手に持つよう促すと、「感電しないか」と不安がる教員もいた。




スポンサーサイト



フィッシング詐欺サイトとの区別

フィッシング詐欺サイトとの区別



 「フィッシング詐欺」という言葉は、広く知られるようになりました。

 一言でいうと、大企業からのメールに見せかけて、ユーザー名やパスワードを入力させ、盗み取ることです。


 これ、まだフィッシング詐欺の「はしり」だったころに、私も引っかかってしまったことがあります。

 eBay というアメリカの通信販売や決済代行などを行う会社と、Amazon です。

 自分が登録しているところから、ユーザー確認と称して、eBayやAmazonのホームページと寸分違わぬようなサイトで、ログインし、登録情報の再入力をしました。


 しばらくすると、eBayやAmazonから、不適切な取引があったので、アカウントを停止したとの連絡がきました。


 そして、フィッシング詐欺の餌食になっていたことに気づきました。


 幸い、両社ともアカウントを停止していたので、私自身が被害を被ることはありませんでした。



 その後、私のメインのメールアドレスである AOL(と称する)ところから以下のようなメールがきました。、

「最近、フィッシング詐欺が多いので、それを防ぐためにセキュリティーレベルを上げてください」


 メールのリンク先となっているURL(インターネットの住所のような www から始まるもの)が、一見、AOL に見えるのですが、

http://www.aol.registration.com/ のように、あたかも本物のような印象を与えるものです。

 上のURLは本物ではないので、クリックしないでください。

 「うそものだ」と思いながらも、リンクされたURLへ飛ぶと、やはり本物のAOLのウェブページ(と思わせるもの)。

 そこで、ウソのユーザー名とパスワードを入れると、「あなたのパスワードは盗み取られました。ありがとう!」という画面が出てきました(笑) いや、笑えないのですが。




 さて、先ほど、私が持っているスキャナのメーカーからメールがきました。

 
 あえて、そのままコピーします。

*****
株式会社PFUより重要なお知らせ
2013.10.11
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
ユーザー登録システム刷新と移行のご案内(再案内)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本メールは、これまでに対象製品のユーザー登録を行っていただい
たお客様のうち、まだパスワードを設定されていない方へ再度ご案
内しています。重要なお知らせのため、弊社からの情報提供を希望
しないとされたお客様へも送付しています。

(対象製品) ScanSnap, Happy Hacking Keyboard
楽2ライブラリ パーソナル/Smart, Magic Desktop
*****

 メールの送信元は、mypage@pfu.fujitsu.com

 @以降だけを見ると、うん、正しい。


 リンク先のURLを見ると、https://area34.smp.ne.jp/

 あれ?? 株式会社PFUのサイトは、http://www.pfu.fujitsu.com/ です。



 リンク先のページは、https:// となっています。

 http: と https: の違いは、そのページにアクセスするコンピュータや携帯とページとの間の通信が暗号化されているかどうかですので、リンク先のページとのやり取りは暗号化されていて、他の人から見られる心配は(あまり)なさそうです。


 ちょっと心配。

 なので、メールの「ソース」と呼ばれる部分を読みだしてみます。


 よく「なりすまし」メールは、送信元にはあたかも大企業から送られたようなメールアドレスになっています。

 なぜなら、送信元のメールアドレスは、送信者が好きなように設定できるからです。


 しかし、ソースはごまかしが効きません。送信したメールが経由する途中で、様々な情報が付与されて、経路が(ある程度)分かるからです。


 さて、ソースを見ました。

Return-Path: <(略)@rcv34.smp.ne.jp>

 メールが受信者に届かなかったときに、返送されるところです。

 やっぱり、@以降が不自然です。


 メールが経由してきたところは、smp.ne.jp です。


 一見、送信者となっている「From」に書かれているのは、

From: (略):mypage@pfu.fujitsu.com

 この部分は、先も述べたように、いくらでも変えられるものなので、ここだけでは信用できません。



 さぁ、いよいよ怪しい。



 Webで検索しました。


 結果的には大丈夫なことが分かり、メールにあったURLに飛び、再設定をしたところ、これまでの購入記録や登録内容が合っていました。


 注意に越したことはありません。

 インターネットがこれだけ普及しています。

 インターネットリタラシー、コンピュータリタラシーといった、真偽を見極める力を育成していかねばなりません。

 ご注意を。

子どもたちの「居場所」はどこか? 学校週5日制と関連して。

子どもたちの「居場所」はどこか? 学校週5日制と関連して。



 水曜日の授業(教育方法論)で、ゆとり教育、脱ゆとり教育、学校週5日制について話をしました。

 学校週5日の目的と問うと、「詰め込み教育からの脱却」と答える人が多いことでしょう。

 おそらく、間違いと言い切れないでしょう。


 では、詰め込みから脱却して休日が増えた児童、生徒はどうするのでしょうか?

 どこで何をすればいいのでしょうか?


 土曜日には学校に行かなくなるので、授業が減る、だから学力が低下する、と案じた親は、塾へ通わせなければ、と思ったかもしれません。

 統計的な数字は見つけていないので、学校週5日制にしたことと、塾に通う児童、生徒の数の増減との関連性は断定できません。しかし、塾にとって肯定的な変化があったと思っています。


 塾に通わない、通えない児童、生徒はどうすればいいでしょう。


 「居場所」がないのです。


 平成19(2007)年4月17日 当時の塩崎官房長官は、以下のように学校週5日制の目的を衆議院本会議で述べています(文部科学省)。

学校週5日制は、学校、家庭、地域が連携をいたしまして社会全体で子どもを育てる、このことを目指すもの

...としています。

 当事者が3者出てきています。


 学校:学校教育

 家庭:家庭教育

 地域:社会教育


 この「社会教育」が、学校週5日制になったおかげで脚光を浴びて、

・学校教育や家庭教育では成しえない様々な体験、経験をして

・美術館、図書館、博物館などの資源を用いて

・児童、生徒が様々なものに興味関心を持つようになり

・幅白い見識を持ち

・彼ら、彼女らの人生が豊かなものになり、社会で活躍していく


 ...ということですよね。


 でもでもでも、実際は、社会教育という受け皿がないままに、制度だけが先行してしまいました。

 そして、知識重視、成績重視をする風潮はいまだに変わらず、

 そしていま、学校週5日制が見直されるようになってきています。


 ようするに、「居場所」がなかったのですよね。

 社会全体で子どもを育てていこう、という意識が低いままだったのですよね。

 結局、「教育」は学校にすべて丸投げなのですよね。




 以下の記事を読み、以上のようなことを考えていました。

2013年10月2日(朝日新聞デジタル版・会員用

家庭に問題があったり、非行を繰り返したりする少年の立ち直りを長崎県警が支援している。農業体験やスポーツを通じた地域ぐるみの取り組みで、キーワードは「居場所づくり」だ。
最新記事
カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード